
Wi-Fiルーターを購入する際に注意すべきポイントは[通信規格]です。Wi-Fiルーターと接続したい機器の通信規格があっていないとお互いの性能をフルに発揮できないんですよ
スマホやPCその他Wi-Fiを利用する家電を新しくした時にはWi-Fiルーターと機器の通信規格を確認しましょう
Wi-Fiルーターの通信規格
Wi-Fiルーターの通信規格は「IEEE 802.11ac」の様に表示されていますが、「IEEE802.(アイトリプルイー)」が省略されて「11ac /n」だけで表示されることもあります
一般的に使われている通信規格は下記の5種類で、規格によって周波数、最大通信速度などが変わっています
Wi-Fi通信規格 最大通信速度 周波数帯
- IEEE 802.11a 54Mbps 5GHz
- IEEE 802.11b 11Mbps 2.4GHz
- IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz
- IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz/5GHz
- IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz
最大通信速度(理論値)を見ても分かる通り、1~3の通信規格は古く、現在では「IEEE 802.11ac」・「IEEE 802.11n」が主流なんですね
11acと11nの違い
11acと11nの違いは最大通信速度と周波数帯です
理論値とは言え11acは11nの10倍以上の通信速度になります。一方利用する周波数帯は11nが2種類に対し11acは5GHzだけになりますね
関連記事
Wi-Fiルーターは「2.4GHzと5GHz」の2種類の電波が出ていますが、スマホやノートPC、タブレットをどちらに繋げば良いのか迷った事がありますか?
また今現在、自分のスマホなどがどちらに繋がっているかご存知でしょうか?
「11n」は2009年、「11ac」は2014年に策定された規格で、現在販売されているスマホ、PC、タブレットなどの多くは、「11ac」に対応しているそうです
したがって、これからWi-Fiルーターを購入する場合は「IEEE 802.11ac」対応ルーターが良いでしょう
新 通信規格
さらに高速で次世代の通信規格「5G」のデータ処理に対応した通信規格が
IEEE 802.11ax Wi-Fi 6
「Wi-Fi6」?いきなり出てきましたが、「IEEE 802.11ax」の呼称です
ちなみに
- 「IEEE 802.11n」 ➟ Wi-Fi 4
- 「IEEE 802.11ac」 ➟ Wi-Fi 5
と呼ぶ事になったそうですよ
すでに、Wi-Fi 6に対応したスマートフォンも登場しています。iOSでは、iPhone11シリーズ、Android端末では、AQUOS R5GやXperia 1 II などですね
とは言ってもまだまだこれからのの規格です
慌ててWi-Fi機器を買い替える必要はありませんよね
しかしすでに市場では「Wi-Fi 6」に対応したルーターも販売されています。スマホをはじめ「Wi-Fi 6」に対応した機器を購入するなら先行投資も良いでしょう
「Wi-Fi 6」もこれまでと同じように「下位互換」性能があるので今使っている機器も問題なく使い続ける事が出来ます
スポンサーリンク
Wi-Fiルーターの選び方
現在最も利用されている通信規格は「IEEE 802.11ac」だと言うことは分かりましたが、「11ac」に対応したWi-Fiルーターを選ぶ際、
11ac 1733+800Mbps
という説明が書かれていのを見た事があると思います
※ 1733+800は機種によって違います
これは通信規格が「IEEE 802.11ac」で、5GHzでは1733Mbps 、2.4GHzでは800Mbpsの最大通信速度(理論値)を出せるという意味になりますね
どちらも「下りの通信速度」を意味していますが、実測値では理論値の半分から3割り程度になる場合が多いです
関連記事
初心者(私を含め)には「インターネット光回線」は複雑過ぎて、はじめは理解できないと思います。だからと言ってそのままでは光回線選びを失敗するかもしれません
「どの会社と契約すれば良いのか」を決めるのに必要な基礎知識を分かりやすく説明します
スポンサーリンク
今回の記事 まとめ
Wi-Fiルーター選びには何かの暗号のような英数字の意味を理解しなければなりませんね。今回に記事では通信規格についてまとめてみました
Wi-Fiルーターを選ぶ際は、接続したい機器の通信規格を確認したうえで「IEEE 802.11ac」に対応したルーターを選びましょう
また先行投資として「Wi-Fi 6」に対応したルーターも検討しても良いのかもしれませんね
それではまた・・・
Wi-Fiルーターの選び方 通信規格「11ac /n」の違いと接続したい機器の通信規格について
soramiのコメント
シェアする
Wi-Fiルーターを購入する際に注意すべきポイントは[通信規格]です。Wi-Fiルーターと接続したい機器の通信規格があっていないとお互いの性能をフルに発揮できないんですよ
スマホやPCその他Wi-Fiを利用する家電を新しくした時にはWi-Fiルーターと機器の通信規格を確認しましょう
ページコンテンツ
Wi-Fiルーターの通信規格
Wi-Fiルーターの通信規格は「IEEE 802.11ac」の様に表示されていますが、「IEEE802.(アイトリプルイー)」が省略されて「11ac /n」だけで表示されることもあります
一般的に使われている通信規格は下記の5種類で、規格によって周波数、最大通信速度などが変わっています
Wi-Fi通信規格 最大通信速度 周波数帯
最大通信速度(理論値)を見ても分かる通り、1~3の通信規格は古く、現在では「IEEE 802.11ac」・「IEEE 802.11n」が主流なんですね
11acと11nの違い
11acと11nの違いは最大通信速度と周波数帯です
理論値とは言え11acは11nの10倍以上の通信速度になります。一方利用する周波数帯は11nが2種類に対し11acは5GHzだけになりますね
関連記事
したがって、これからWi-Fiルーターを購入する場合は「IEEE 802.11ac」対応ルーターが良いでしょう
新 通信規格
さらに高速で次世代の通信規格「5G」のデータ処理に対応した通信規格が
IEEE 802.11ax Wi-Fi 6
「Wi-Fi6」?いきなり出てきましたが、「IEEE 802.11ax」の呼称です
ちなみに
と呼ぶ事になったそうですよ
すでに、Wi-Fi 6に対応したスマートフォンも登場しています。iOSでは、iPhone11シリーズ、Android端末では、AQUOS R5GやXperia 1 II などですね
慌ててWi-Fi機器を買い替える必要はありませんよね
しかしすでに市場では「Wi-Fi 6」に対応したルーターも販売されています。スマホをはじめ「Wi-Fi 6」に対応した機器を購入するなら先行投資も良いでしょう
「Wi-Fi 6」もこれまでと同じように「下位互換」性能があるので今使っている機器も問題なく使い続ける事が出来ます
スポンサーリンク
Wi-Fiルーターの選び方
現在最も利用されている通信規格は「IEEE 802.11ac」だと言うことは分かりましたが、「11ac」に対応したWi-Fiルーターを選ぶ際、
11ac 1733+800Mbps
という説明が書かれていのを見た事があると思います
※ 1733+800は機種によって違います
これは通信規格が「IEEE 802.11ac」で、5GHzでは1733Mbps 、2.4GHzでは800Mbpsの最大通信速度(理論値)を出せるという意味になりますね
どちらも「下りの通信速度」を意味していますが、実測値では理論値の半分から3割り程度になる場合が多いです
関連記事
スポンサーリンク
今回の記事 まとめ
Wi-Fiルーター選びには何かの暗号のような英数字の意味を理解しなければなりませんね。今回に記事では通信規格についてまとめてみました
Wi-Fiルーターを選ぶ際は、接続したい機器の通信規格を確認したうえで「IEEE 802.11ac」に対応したルーターを選びましょう
また先行投資として「Wi-Fi 6」に対応したルーターも検討しても良いのかもしれませんね
それではまた・・・