Amazon Musicをオフラインで利用する時はダウンロードした音楽を聴いている方が多いのではないでしょうか
IOSは3月末に、Androidは4月になってアップデートされたAmazon Musicアプリには「カーモード」が追加され、タイトル文字やアイコンが大きく表示され操作性がUPしました
スマホを持ったり、画面を注視できない運転中に適したモードと言えます
しかし、「カーモード」に切り替えると[・・]などの操作性は良くなる一方、選曲に難があると感じました
この記事ではAmazonMusicアプリの「カーモード」でスマホにダウンロードした音楽を聴く手順を詳しく説明します
Amazon Musicアプリの設定確認
今回はダウンロードした音楽だけをリストに表示させようと思いますので、説明をはじめる前にAmazon Musicアプリの設定状態を確認します
ホーム画面右上[]➟「」設定]で確認します
- ストリーミングネットワーク設定 ➟ Wi-Fi接続時のみ有効
関連記事
【Amazon music】 アプリをダウンロードしたらすぐに変更 通信料を抑える2つの設定
ストリーミングネットワーク設定は通信料を抑える為の設定ですが、カーモードの選曲に関わるプリセットにも関係します
モバイルデータ通信が有効だとダウンロードした音楽以外に再生可能なリストが表示され選曲が面倒です
スポンサーリンク
プリセット
カーモードに切り替えると自動的にプリセットが表示されます。正直、興味のないリストもあるので邪魔になるだけです
まずは不要なリストを削除してスッキリしましょう
削除
プリセットはの編集(削除・追加)可能です。
リストは左にスワイプすると削除されます
追加
カーモードで選曲できるのはプリセットに表示されている音楽だけなので、ダウンロードした音楽を「プリセットに追加」します
プリセットに追加するダウンロードした音楽は[ライブラリ]➟[オフライン]で表示される、プレイリスト、アルバムから選びます




- プリセットに追加するアルバムの右側にある[ ⁝ ]をタップ
- [プリセットに追加する]をタップ
カーモードで確認すると追加したアルバムが表示されていますね




これでカーモードでダウンロードした音楽を聴く準備が出来ました
スポンサーリンク
カーモード プリセット まとめ
操作性が良くなったカーモードはプリセットにダウンロードした音楽を追加しないと表示されません
プリセットをカスタマイズして使いやすくしましょう
それではまた・・・