Fire TV Stickは amazonプライムビデオ
やYouTubeなどの動画配信サービスをテレビで見たい」と言うのが目的ですが、 「ネット検索」も出来るんですね
「パソコンやスマホがあるから別にネット検索は必要ない!?」
でも、必要なアプリは無料で利用出来るので、せっかくなので設定しておく事にしました
後ほど実際にネット検索した感想を交えてお伝えします
「ネット検索」するにはWebブラウザ(無料)が必要です
利用するWebブラウザ アプリは「SILK」と「Firefox」の2種類から選べますが、
とりあえず、両方ダウンロードしておきます
「SILK」と「Firefox」アプリをダウンロード
ダウンロードするには、「SILK」「Firefox」で検索するか、アプリ紹介ページでWebブラウザ アプリを探します
Webブラウザ アプリを探すには、Alexa対応音声認識リモコンで音声検索するのが一番楽です
選択画面で[internet]を選びます
こちらが「SILK」アプリです
「SILK」って書いてなかったので少し迷いました
「SILK」はAmazon純正Webブラウザです
こちらが「Firefox」です
アプリには左のロゴマークに他に「Firefox」ってちゃんと書いてありますよ
SILK・Firefoxアプリをダウンロードしてくださいね
こちらがSILKのダウンロード中の画像です

SILK ダウンロード中
アプリをダウンロードするとちゃんと「注文内容」の確認メールが届きました
律儀ですね!
これでネット検索をする準備が出来ました
アプリをのダウンロードはとても簡単です
検索キーワードはリモコン入力
パソコンやで検索する時はキーワードやマウスを使いますがFire TV Stickでは、リモコンで入力します
検索キーワードの入力画面です
検索画面になったら「ナビゲーション」と決定ボタンでキーワードを入力します
正直、「標準リモコンでは使い勝手は悪い」と思います
キーワードやマウスになれている方は面倒でしょうね
しかし世の中、そんな方ばかりではありません
キーボードを使わずにキーワードを入力できるのは良い事じゃありませんか
パソコンが苦手の方でも「ネット検索」が出来ますね
テレビの画面でネット検索 まとめ
Fire TV Stickはテレビで動画を楽しむだけではなく「SILK」と「Firefox」アプリをダウンロードすればちょっとしたネット検索も出来るようになります
大きな画面で見る事が出来るのでパソコンやスマホが苦手な方も、じっくりネット検索する事が出来ます
元々はYouTube対策としてWebブラウザアプリを導入した訳ですが、キーワードやマウスを使うのが苦手でネット検索が出来なかった方には便利かもしれません
Fire TV Stick関連記事
簡単です!Amazon Fire TV Stick( Alexa対応音声認識リモコン付属) はじめての取り付け