お弁当に【ミニトマト】を入れるなら食中毒に気をつけよう!特に「ヘタ」に要注意

シェアする

ミニトマトをお弁当に入れるととても色鮮やかになりますね。また、あと一品足りない時にも使ったりしますね

そんな時「ヘタ(蔕)」を残したままにしていませんか?

ヘタがあるとつまんで食べやすいので付けたままにしておく方もいらっしゃるでしょう。ですが「ヘタ」は、食中毒を引き起こす細菌が一番潜んでいる場所なんですよ

今回は【ミニトマト】をお弁当に入れる時の食中毒防止についてです

スポンサーリンク

食中毒の原因と症状、発生時期

食中毒は原因になる細菌やウイルスのついた食べ物や有毒な成分を含む食材(キノコなど)を食べると発症します。症状は、腹痛・発熱・はきけなど、時に命に係わることもあるとても怖い病気です

食中毒にかかりやすい時期

チェック 細菌   ➟ 高温多湿の夏
チェック ウイルス ➟ 乾燥低温になる冬
チェック 有毒成分 ➟ 通年(特に秋~冬)

ミニトマトが原因になる食中毒は「細菌」によるもので、夏野菜が美味しい6月から9月頃が最も多くなる時期です

食中毒を起こす細菌

食中毒の原因菌は特別な細菌ではなくて、人や動物の皮膚などの身近に存在しています。どんな細菌が食中毒を起こすのかと言うと、腸炎ビブリオ菌・サルモネラ菌・カンピロバクター・黄色ブドウ球菌・大腸菌 などです

特にミニトマトは、カンピロバクター がついている可能性が大きく、その場所が「ヘタ」なのです

カンピロバクター

カンピロバクターは加熱が不十分な肉(特にとり肉)や生野菜、湧き水などから体内に入り食中毒を発症します。ペット(犬・猫)から感染することもあるので注意が必要です

発症は食後2~7日で、主な症状の他に筋肉痛になることもありますが、カンピロバクターは乾燥、加熱に弱く60℃/1分ほどで死滅します

スポンサーリンク

お弁当は細菌に最適環境

カンピロバクターをはじめほとんどの細菌は、人の体温と同じ30℃~40℃が最も繁殖・増殖しやすい温度で、6月~9月は高温多湿でお弁当も冷めにくく「水分・栄養分」など細菌が繫殖・増殖しやすい環境が整っていると言えるでしょう

そこに加熱しないミニトマトに細菌がついていればお弁当の中で爆発的に増えてしまうのです

sorami
sorami
菌の繫殖・増殖を防ぐにはどうすればよいのでしょう?

細菌の繁殖・増殖を防ぐには

お弁当で細菌の繁殖・増殖を防ぐには作る時にしっかり加熱する、食べるまでは冷蔵庫で保存するなど気配りが必要です。また食べる時にレンジで再加熱するのも有効ですね

多くの細菌は10℃以下、60℃以上で繁殖・増殖を防げます
sorami
sorami

しかしそれ以前に、細菌を流水で洗い流すことが大切ですが、ミニトマトの「ヘタ」 その中でもつけ根は洗い残しが多い部分なのです

ヘタを取ってしっかり水洗い

ミニトマトで細菌が最もついている「ヘタ」を取り除きしっかり水洗いすることで、お弁当の中に食中毒の原因菌が入る事を防ぐ事が出来ます

ミニトマトをお弁当に入れる時は

チェックヘタ」を取ってから流水で洗う
チェック キッチンペーパーなどで水分を拭き取る

「ヘタ」を取ると食べずらくなるからと言って、半分に切ったり楊枝を刺したりしてはいけません。傷みが早くなり、水分が出て細菌の増殖につながります

アルコール・抗菌シートを使う

細菌やウイルスは目に見えないものなので水洗いだけでは不安な方は食品に直接かけられるアルコールやおかずやごはんの上にのせるだけの抗菌シートを使うのがおすすめです

お弁当に【ミニトマト】まとめ

ミニトマトをお弁当に入れると彩も良くなり「あと一品!」と言う時に凄く便利な食材ですが、お弁当に入れる時は注意しないと食中毒を起こす原因になってしまいます

ミニトマトは「ヘタ」を取ってからしっかり水洗いして十分水分を拭き取ってからお弁当に入れましょう。それではまた・・・

関連記事
夏は「保温できるお弁当箱(ランチジャー)を使わない」のは何故なのか



シェアする

フォローする