【 カダヤシ 】という魚をご存知ですか
カダヤシはメダカと同じように、田んぼや小川、
流れの穏やかな身近な場所に住んでいます
大きさも泳ぎ方もメダカにそっくりなので
メダカに間違えやすい魚 No.1だそうですよ
カダヤシはチョッと厄介な魚 のようで
「メダカ取りに出かけてみよう」と思われてる方に
メダカとカダヤシの違いをご紹介します
「カダヤシ」ってどんな魚




画像引用 環境省
名前の由来は「蚊を絶やす」蚊の幼虫ボウフラを食べる外来魚です
1916年ボウフラ駆除を目的に、外国(北アメリカ原産)から持ち込まれ
適合力が強く福島県以南の各地で確認されています




カダヤシはメダカより強かった
メダカより汚れた水に強い
カダヤシは、メダカの住める場所以外にも
汽水に近い所や汚れた場所にも適応してしまいます
メダカは水草などに卵を産み付けて繁殖しますが
カダヤシは子供を直接産むので産卵場所(水草など)が要りません
カダヤシは繁殖できるみたいです




攻撃性が強い
カダヤシは、攻撃性が強く「ボウフラ」の他に小さな虫や
他魚の稚魚もちろん、「針子」も食べてしまうそうです
メダカだってボウフラや自分の生んだ卵や稚魚を
食べてしまいますが…




繫殖力が強い
メダカは一度に5~10個の卵を産みます
多くても20個くらいのようです
カダヤシは体内でふ化させて、一度に
30~70匹の仔魚を生むそうです
スポンサーリンク
チョッと厄介な魚 カダヤシ
生息域が広く攻撃性、繫殖力が強いカダヤシは
メダカやその他の小魚(在来種)へ影響を及ぼすとして
2006年2月に【特定外来生物】に指定されました




世界の侵略的外来種ワースト100 に
指定するほどです
特定外来生物とは
日本の生態系に被害を与える外来生物が【特定外来生物】です
特定外来生物に指定されたので、カダヤシを飼うことは出来ません
その辺に逃がしてもダメですよ
カダヤシはチョッと厄介な魚なんです




カダヤシを取ったらどうする
カダヤシは駆除しなければなりません




メダカや他の在来種を守るためです
カダヤシの弱点
「カダヤシは福島県以南の日本各地で確認されています」と
お伝えしました。なぜ、福島以南なのか調べると
カダヤシは水温が5℃以下になると死んでしまうからでした
メダカは越冬(冬眠)する事が出来ますが
カダヤシは水温が5℃を下回るところでは生きていけないわけです




メダカ取りに出かける前に~まとめ
こう言う事(情報)はメダカ取りに出かける前に知っておきたかったです
子供と一緒にメダカと思って取った魚も
もしかしたらカダヤシだったのかもしれません
【カダヤシ】は、メダカに間違えやすい魚No.1です
メダカ取りに出かける時は気を付けて下さいね
関連記事
ホテイアオイの花が咲いたメダカビオトープ! 花が咲いた要因は何だろう