赤玉土を入れホテイ草が浮いた発泡スチロールの箱に
メダカがチョコチョコ泳いでいます
メダカは1999年2月に絶滅危惧II類 (VU)
「絶滅の危険が増大している種」に指定され
身近に見かけることが出来なくなりましたね
しばらくぶりに見かけたメダカの愛らしさに
心癒されるひと時でした




「メダカ ビオトープ」が出来るまでの仮住まいだそうです




メダカに心を奪われた私は、自分でも飼えるかなぁ~と
奮闘が始まったのです
ページコンテンツ
初心者がメダカを飼う
ビオトープとは
メダカは室内でも、屋外でも飼う事ができて
比較的簡単なので初心者もすぐに始められるそうです
先ずは室内で飼うか屋外にするか決めなくてはなりません
軒先にあった発泡スチロールの中で泳いでいたメダカを見た私は
ベランダで飼ってみたくなりました
そこで気になっているのが先ほどの
「ビオトープ」です。ビオトープとは一体何なんでしょう
理屈っぽく知りたい方は
ビオトープ ➟ 『ウィキペディア(Wikipedia)』
メダカ ビオトープ
ビオトープとは様々な動物や植物が共生している生息空間のことですね
水辺の環境を再現すれば自然の力でメダカが飼える
そんな、小さな自然を作るのがメダカ ビオトープなんですね




そんな光景が目に浮かびます
癒されること、間違いありません
スポンサーリンク
メダカ ビオトープに必要なもの
メダカ ビオトープを始めるのに必要なものをお聞きすると
意外と簡単にと揃えられそうです
室内で買う時のようにエアーポンプや照明も必要ありません
ビオトープにおすすめの入れ物
お話を聞くと
メダカ ビオトープには “ 水連鉢 ” を使っているそうです
どんなものかと調べてみると
大きさも形も色々あり、値段も数千円から1万円以上のものまで様々です




その他にもプランターや底穴をふさいだ植木鉢でも良いそうですが
夏の暑さ対策のためにも、気温の影響を受けにくい
深みと厚みのある睡蓮鉢をすすめられました
底土
写真のように入れ物の底には土を敷き詰めるそうです
値段も安くホームセンターや園芸店で手に入る
赤玉土を使うと失敗しないと言われました
赤玉土はバクテリアの住かになって、メダカの糞や汚れを分解し
澄んだ水に保ってくれる働きをするんですね




まずは赤玉土で十分だよ
と、おっしゃっていました
水草・浮き草・抽水植物
アナカリスやマツモと言った水草やホテイ草などの浮き草は
ビオトープに欠かせないもので値段も安く丈夫で育てやすいそうですよ




土に根を張って、茎や葉の一部が水上に出ているものが「抽水植物」です
花が咲いたりするので見た目にもビオトープには欠かせないそうです
水道水はカルキ抜きが必要
水道水を使うときは、バケツに汲んで最低1~2日くらいは
日光に当ててカルキ抜きをするそうです
お話を聞かせてくれた方は井戸水を使っていると
おっしゃっていました
本命のメダカ
飼うメダカの匹数は入れ物の大きさ(水の量)によって決めるみたいですね
水1リットルに対してメダカは1匹以下にするそうです
メダカはその方から数匹譲っていただくことになりました
メダカ ビオトープ まとめ
水連鉢やプランターでメダカの住む小さな自然を作る
「メダカ ビオトープ」は私にとって、大きな癒しになると思います
なのに必要なものは意外と身近に手に入り、エアーポンプや照明も要らないので、電気代もかかりません
これなら手軽に始められそうですが
相手(メダカ)は生き物です。責任をもって育てないといけませんね
大切に育てればどんどん増え、可愛らしい姿を見る事が出来ますね
早速入れ物探しから始めようと思います







